zillionプロジェクト開発ブログ 忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俺、visual studioナメてました・・・

使ってみたらWPFでも、なんでも出来るし、Expressionは本当に構想の過程でしか使わないのかもしれませんね。

でも、本当にプログラム触ったことの無い人にはうってつけのソフトでしょうがねぇ・・・

あと、OEについてですが、プログラマーもタダで集めるのは限界がありますし、サーバーも維持するのも大変です。
開発ツールもタダではないので、シェアウェアという形をとらせていただきます。すいません・・・
ただし、バージョンで、Basic、Standardを用意し、Basicは無償でダウンロードでかまいません。

正直、この結論は悩みましたが、OEは結構大きなプロジェクトなので、そこは了承してください。
出来る限り、安く。BasicとStandardの差を少なくしようかと思います。

でも、しっかりと売れるだけのソフトにはしますので、安心してください。
その価値がある!と思った値段しかつけませんから。

基本的なBasicとStandardの違いは以下です。
・Standardは、こちらが用意するサーバーを使用できる。(レンタルサーバーを借りたり、アップデートの作業などが楽)
・Standardは、製作したゲームに課金武器を設定できる。(お小遣い程度にはなるんじゃないですか?)

多分そのほかにもつけるかも知れません。

本当にスイマセン!
課金製武器であれば、決済ASPが必要ですので、それもタダじゃないです。
同じ決済ASPを使えるとはいえ、OE全体を管理できるような決済ASPは10万程度になってしまいます。コレをタダで提供はさすがにムリ
ユーザー100人いるとして、1000円ずつは最低限取らなきゃいけませんねぇ
visual studioだって、結構高いですし、サーバーも一台じゃ足りないかも知れないので、増設だって必要です。
それに何より、タダでは、所詮趣味だとしか思って協力してくれる人しかいないのです。
途中でプロジェクトファイルを戻さないまま消えたりする人だっていました。

そりゃあ1人で作るのが望ましいですが、残念ながら、1人ですべて作るほどの忍耐力は残念ながらありません。

でも、コレがプロジェクトチームの結論です。
正直、OEよりApoptosisの方が興味があったかもしれませんが
OEでApoptosisも作れるようにします。

そして何より、全くプログラミングの経験が無い人が、オンラインゲームを作れるという夢のソフトなんです。
Basicをタダで提供するのでそれで勘弁してください・・・

***************************************************************
さて、プログラマーの募集です。
報酬:公開後、Standardの売り上げに応じて

①クライアントランタイムプログラマー
OE用のランタイムを作ります。
必要条件:J2SEがわかる
特に、Swing,Socket通信,ファイルの入出力に関して強い人

②サーバーランタイムプログラマー
OEのサーバーで動作するランタイムを作ります。
クライアントとクライアントをつなぐ役割。データベースに書き込む処理
J2SE、Socket通信、DB関連、ファイル入出力に関して強い人

③エディタープログラマー
僕が今一人でやっている役職です。
C#を使用します。
ファイルのの入出力に強いことが必要ですし、それなりの知識は要求されると思います。

④決済ASPと連携をとるCGIプログラマー
CGI組めることが条件です。
ADP.NETと最低限のDBの知識があればいいです。

本当に少ない給料になると思いますが、それでも協力したい、一緒に大きいものを作りたいという方、どうか協力お願いします

拍手[2回]

PR

講習的なタイトルですが、今回は、Microsoft Visual Studio 2010 Ultimate 体験版とMicrosoft Expression Blend 体験版の紹介と、このソフトを用いてのアプリケーション開発についての記事です。

あ、最初に断っときます。
ソースとかダルイから乗せません。ただ、こんなところに気をつけて開発しようっていう、ちょっとだけ足を踏み入れた方用だと思ってください。

最初の使い方は、ちゃんとMicrosoftのクソ分かりにくいリファレンスを見るといいかと思います。( `д´) ケッ!

とはいえ、そもそも、この2つのソフトって何?って人用に少しだけ解説を加えておきます。

◎Microsoft Visual Studio 2010 Ultimate
CやC#やらの統合開発環境(IDE)。
完璧なるプロ用ツール。したがって重い。
少なくとも、「俺のPC最新だぜ、ガハハ!!」って人以外はストレスがたまるソフト。
そして何より、個人で買うのは無理なソフト。
高い・・・・
ありえんよこの価格。
だけど、C系のIDEとしては最強なんじゃないか?

そして機能の8割はおそらく使わないであろうというほど、機能が多すぎるのが特徴。
そう、重さはMicrosoftクオリティーなのだ。

◎Microsoft Expression Blend 3

もう少しで4がリリースされるらしい。
前回の記事で少し触れたが、操作性が非常に良いGUIビルダ。
確かにGUIビルダでは最強を誇ると俺は思う。
だけど、これ単体でのプログラミングはなんか厳しい・・・

いや、文句は無いんだが、やはりソースをいじるのは、Visual Studioの仕事な気がするのだ。
特に、ステートを使用してのプログラミングは危ない。
コレは、Flashのときのステートもそう思った。
自分で、偏移は作らんとわからなくなる!

また、このソフトの焦点は、ひとつのウィンドウで動作するアプリケーションの作成にあると思える。
実際、新しいウィンドウを開いたりというのは、新しくC#を組む必要性がある。
これは致し方ない。
だが、このソフトの構成上、エントリーポイントは、自動生成されるから、ウィンドウを開く前に処理をしたりということが面倒であるし、ウィンドウの親であるクラスを作っておいたほうが便利だというのもある。

この場合、このソフトでは、少しばかり貧弱なのだ。
だが、visual studioとセットで使うには非常に便利だ。
visual studioはもともとコーディングツールだから、コンポーネントを配置するときにガイドを作ったり、吸着させたりということは、おそらく不可能だ。
だが、このソフトなら、お絵かき感覚でソフトが作れる。

おそらくどちらも、一般ユーザーを意識していないと思うのだが・・・

*****************************************
さて、説明も終えたところで、この2つのソフトを使って開発を行う場合
プロジェクト生成ももちろん、Expressionの方が簡易的であるが、今後の拡張性を考えたなら、visual studioでWPFプロジェクトを作ることをお勧めしたい。

ここで、メインのウィンドウを開発のときに、このプロジェクトを読み込み、最初にExpressionで編集。その後、visual studioで再編集してコードを入れるという形だ。

それと、Expressionはイベントハンドラを自動生成してくれる。
コレは便利だ。
たった数行の差とはいえ大きい。

当然であるが、Expressionのタイムラインで作ったアニメーションをvisual studio で編集することは多分ムリ。
アニメーションは、Expressionのみでの編集だと考えていい。
そう、結局、Expressionはデザインや構想用のソフトだと思っていいのです。

実際の作成はvisual studio

結局はプログラムを書かねばならない。
プログラムを書かずに、ソフトを作れるなんて事は無いのだ。




拍手[3回]

1ヶ月ちょっとしか使ってないのにUSB式の無線LANの子機が死んできた。
10分もすればインターネットから落ちる。。。

なのに、表示は、オンラインになってるというカオス仕様。

おかげで書きかけのブログ記事は消えるし~

テスト終わったら買い換えるか・・・
いっそのこと有線にするかな。

15Mは必要かな?

廊下をLANケーブル横切ったら絶対文句言ってくる。

だけど、有線ほど確実なものはないしな。

*****************************************::
さて話題は変わり

Apoptosisのマップ処理でわかりました。
AIRってこんなに大きなものに使うべきものじゃない!
やっぱりCでやるべきだった!

その結論に達するだけ・・・
悲しくなってきますね。
でも、皆さんからもらった画像。無駄にするわけには行きませんから、絶対に完成させます。

さて、それとOEなのですが、これは部活の文化祭で展示品にもなる予定なので、9月までに終わらせたいんです。
OEはC#で構築しているのですが、皆さん、C#の開発環境といったらなんでしょう?
はい、Microsoft Visual Studioですよね?
今は2010が出ています。

と・こ・ろ・が
皆さんC#のGUI開発環境といったら何でしょう?
はい、Microsoft Visual Studioです。
と・・・朝までは思っていました。
実際、これに付属のGUIビルダでも十分に扱えますよ。
でもね

今日スゲーものMicrosoft作ってることを知った。
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/products/studio_overview.aspx
え?これGUIエディタですか?
時代変わったなぁ・・・

体験版使ってみる。

1時間後
おおおおおおお!いままでウィンドウのメニューのアイテムをすべて作るのに何時間使っていたのか!
ウィンドウ偏移に何時間悩まされたことか!

・・・アカデミック版15000円

この機能で15000は非常にいい!!
プログラム作ってみたいなら絶対買うべき!
といえるけど

金がねえ!
60日の体験版の期限が切れるころには、ためて買おうかな!

拍手[1回]

毎日更新のハズが、2日に一回ぐらいの勢いになってますね

でも、毎日更新してたら、作業できないし、とはいってもみんな見てくれているので更新しなきゃいけません。

そういえば、あと中間テストまで2週間きりました
古典ヤヴァイです。

化学や物理はわかりますよハイ。数学もやればわかります。

でも、古典・・・無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ

とりあえず、赤点避けていければいいなと。
単位落とすなんて嫌ですからね。マジ

Apoptosis進んでない・・・
OE作業多い・・・Javaプログラマー( ゚д゚)ホスィ…

トビッチさんいつごろ戻ってくるんだ・・・
プロジェクトファイルあげたら消えたって・・・非常に不安なんだが・・・
そこまで完成品じゃないんだ。大丈夫!

拍手[4回]

僕、部活用のムービー作るためにShade11持ってたのですが、新しく参加したいというものに、3DCGに興味があってShade11が使える人がいました。

せっかくなんでApoptosisいや、このチームのかっこいいPV作ろうかと思います。
まずこっちの技術を見せ付けてやれば、人は集まると思いますし。

それにちゃんと公式HP用意します。これは、Apoptosisではなくこのチームのです。身寄りは無いが、みんなと作業したいプログラマーが集まれるサイトにして、そこでみんなが人数募集ができるようなサイトにしたいです。

さて、そうなるとApoptosisおよびOEに依存しないチーム名が必要ですので、みんなで協議しました。

案としては、Lonely Wolf
寂しがり屋狼です。
狼は普段一匹なのに、それでも集まりたいから集まっている。そんな感じな名前です。

拍手[3回]

◎ カウンター
◎ カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◎ 最新CM
[10/24 名無しの権兵衛]
[08/30 名無しの権兵衛]
[08/14 no name no future]
[08/05 ゲームサークルEaSt]
[07/28 リオウ]
◎ プロフィール
HN:
solilpquy
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/09/22
職業:
人間
趣味:
趣味ねぇ~~う~ん・・・
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ アクセス解析
◎ フリーエリア
◎ フリーエリア
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]