zillionプロジェクト開発ブログ 忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今情報の時間です。
面倒な課題を済まし、後30分近く残っているので、ブログの更新です。

I-FILTERに引っかからなくてよかった。

本当はTFSサーバーに接続して、タスクの処理をやっておこうかなと思って、今日サーバー機をつけっぱなしにしたんですが、そういえば、時間たつとスリープになるのを忘れてました・・・

おかげでサーバー開けません。

今日の会議で、みんなにTFSのアドレスを教えて、僕がタスクを出し、作業を開始します。
これはプログラマーのみではなく、その他のデザイナーも、OfficeからTFSに接続して、デザインの登校を行います。

タスクの管理も僕だけだと僕の仕事時間が減るので、できる限り秘書である、トビッチさんに任せる予定です。
しかし、TFSの機能の多さはすごいです。ただ、まだユーザーの登録の方法がよくわかりません。
TFSは、名ユーザーネームの認証方法の書式がいくつかあるようですが、当然、ネット上でプログラマーを集めると同じ、ローカルネットワークに属してはいませんので、ドメインとかはお互いに違うんです。

その場合の登録方法がかなり特殊なようで、面倒なんです。
とりあえず、yahoo知恵袋をつかったりします。
ところで、TFSってどのカテゴリがいいのかわからん!

それに、OEscriptの形式も決めなくてはならない。
やはり、フラグとgoto文を使えるようにすれば、たぶんユーザーもやりやすいと思います。
オブジェクト指向をOEScriptに入れ込むのは正直難しいでしょう。
時間的にも。われわれのスキル的にも。

プラグインはMMORPG・・
多彩なイベントに対応しなければなりません。
こんなときに、参考になるのがRPGつくーるです。

RPGつくーるはスイッチとかを使用して、やりやすくしていますね。
イベントも移動したりすることでキャラクターを成り立たせています。

おそらく、このスイッチは、Boolean形のスイッチ本体と、String形のスイッチ名の構造体の配列で成り立たせることができます。

あとはイベントですね。
もし、gotoとフラグが実装できているならば、ランタイム側が指定されたイベントに飛ばしてもいいかもしれません。
このとき、イベント名が、フラグ名になるには、おそらく、OEScriptがマルチバイト文字列に対応させなければなりません。

そこまで問題ではないでしょう。

現状の一番の問題点は、TFSをわれわれのチームで最大限活用できるかどうか。
これで開発速度が相当変動があるでしょう。

TFSに詳しい方がいるといいのですが、学生ではいないでしょうね・・・

拍手[1回]

PR

毎回毎回インストールに失敗するので、今日何回インストールウィザードを見たことか・・・
途中、visual studio にも破損データが生まれるというハプニングも起きたし。

やっとのことで、サーバーの構築が成功し、周りの方々にテストしてもらったところ、やっとのことで完成。
面倒ですが、これからみんなに向けてタスクを作ることと、アカウントを発行しなければなりません。

非常に面倒です。

TFSのユーザー管理のシステムはまだよくわからないので、これについても著と勉強する必要があります。
実際、TFSに時間をかけないで、MFCのほうがこれからゲーム作るうえで問題になりそうなので、そちらに時間裂きたいんですがね。

試験終わってまだ2日しか経ってないのに、「勉強しろ勉強しろ」とガミガミ親が言ってきます。
なんで、部屋に入ると毎回毎回文句を言っているのに飽きずに部屋入ってくるんでしょうかね?
学習能力という言葉を教えてあげたいです。

「こんなのやってるから成績あがらないんでしょ!」といってディスプレイ叩いていくし。
絶対自分のだったら叩かないのに他人のは別にかまわないと思ってる。

どちらにせよ?芳しくないですよ、テストの成績は。
よくできたのは化学のみ。

授業ちゃんと聞いて、家ではちゃんとOEすすめよう、うんそうしよう

拍手[1回]

とりあえずTFSのベータを使ってみようと思い導入しようとしたのですが
どうも、その中のVC 9.0 Runtimeのインストールに失敗する模様

TFS有れば便利だと思うのになぁ

ビルゲイツどうにかしろ~

そんなことは置いておいて
プロジェクトがようやく始動したに当たり
二回目の会議が今日行われました。

今回はプラグインの内容についての会議と、これからの先行きについての話し合いでした。
まずはどのゲームタイプに対応させるか。

FPS
MMORPG
いろいろあります。
個人的には実はMMORPGのほうが面倒な気がするのですが
開発チームがMMMORPGで行こうという決断を出したためにMMORPGになりました。

拍手[0回]

プログラマー、デザイナー、HP作成係、庶務
合わせて16名になりました。

Skypeで話し、会議もしました。
基本ワイワイガヤガヤですが、会社だってサークルだって変な集団がワイワイガヤガヤやってるうちにものができてくるものです。
不思議ですね。

だから、僕は基本楽しんでやることが重要だと思っています。
そうじゃないと続きませんからね。

とはいえ、C#経験者が少なく、実際のプログラミングが全員で本格的な稼働を示すのは、もう少し後になるかもしれませんが。

************************************
メニューバーをかっこよくしてみました



なんか黒って万能だなぁって感じました

拍手[2回]

ようやくまともな数のチームメンバーを集められました。

しかも今回はちゃんと吟味したうえでスカウトしたので、みんなそれなりの知識を持ってる。

こりゃあいい感じ。

日曜日あたりにでもみんなで会議開こうかなと。

OEの構想についてもみんなで一元化しないといけません。
なので、こんな感じって書類を作ったので、自分的に見ても、これから何を作ったらいいのか、わかりやすくて非常に良いような気がします。

問題はプラグイン。
MMORPGにするか、ちょいと冒険してFPSにするか。
最終的には両方作ってみたいけれども、プラグインは一番大変な作業。
だからこそ時間がかかる。

それと、OEScriptの実装。
OEもRPGつくーるに実装されている言語のように、簡単にプログラミングができるような言語も内蔵します。
GUIエディタも入れますが、それだけではカバーできない場所が必ず生まれることになるでしょうからね。

でも、問題は何が簡単な言語なのか。
どのようなフォーマットで言語にすればいいのか。

難しいところだ。
HSPを例にとってもいいかも知れないと思いつつも、構造は難しいか。
全くの初心者でも理解できるプログラムってどのようなフォーマットなのだろうか。
HSPにはgotoがある。もちろんC系統にもあることは、そこまでマイナーな話ではない。

HSPではとくにこのgotoを多用させている気配がある。
C言語など使っている人から見ればこれはあまりよろしくない状態だというのがわかることだろう。
だが、初心者にとって一番簡単なのは、gotoなのかも知れない。

よく考えないと後からの修正は非常に面倒だ。

拍手[1回]

◎ カウンター
◎ カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◎ 最新CM
[10/24 名無しの権兵衛]
[08/30 名無しの権兵衛]
[08/14 no name no future]
[08/05 ゲームサークルEaSt]
[07/28 リオウ]
◎ プロフィール
HN:
solilpquy
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/09/22
職業:
人間
趣味:
趣味ねぇ~~う~ん・・・
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ アクセス解析
◎ フリーエリア
◎ フリーエリア
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]