zillionプロジェクト開発ブログ 忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校行く時間が過ぎているので、早めに書きますが

以下
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11531342

拍手[2回]

PR

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11509466
どうぞご覧あれ。

今日の予定

メインのドキュメントウィンドウの作成、リボンの編集中に昨日寝てしまったので、今日終わらす

プロジェクト内のファイルたちを表示する、ウィンドウを作る(今日だけじゃ無理かな?)

PV2弾は、また予告しますんで~

拍手[3回]

マジうれしいっす。
こんな僕の制作物に待っています。だって!?

やべえ、頑張らなきゃ。

よし、ツールバーの表示を改善、メインファイルのファイルフォーマットの最終稿の決定、MFCリボンの再構築。

それと、以前から作っていたダイアログ形式のリソースですが、自作クラスを使うと毎回メモリリークするので、Cwnd形式で少し手間をかけようかと思います。

実際の作成方法も、徐々に形になりつつありますので。

ところで、動画編集って面倒ですね。痛感しました。

NiVe作った人とかすごいです。趣味でプログラムできる人が、裏ではどれだけガンバているか、NiVeは教えてくれます。

俺だけじゃないんだ・・・そんな気分にもなります。

相変わらず、DirectXはスプライトしか表示できていません。
というのも、エディター、ランタイム汎用ライブラリの完成を待っているからです。

しかし、こちらもメインファイルのローダーを提供しています。
今後はその子供ファイルとなる、シーケンスファイルですね。

シーケンスって何かとか、そこは後々説明します。
ゲームエディタのかなり重要な部分です。
シーケンスを使って作っていきます。

それと以前、OEViewerについての説明をするといいましたが、まだですよね。
約束は破っちゃだめっすね。

OEViewerとはオンラインゲームエディターで作成されたゲームたちをつなげるというのが目標です。
例えば、メールボックス、いろんなオンラインゲームごとにあっていちいち開くのがめんどくさい、だから、ガジェットとして、ウィンドウに配置するものなのです。
フレンドリストを共用したり、ランタイムにも、できればViewerとの連携機能を用意し、プレイ中でもメッセージを送れたりしたいなーと

また、ちーと行為は、このViewerリンクから追放することで、すべてのオンラインゲームエディターで開けなくなるという、こともできるようになります。

Viewer本体はAIRで現在作成されています。担当はトビッチです。

ですが、結局はほとんどはサーバー側の工夫ですね。AIRはそれを読み込んで表示するにすぎません。



拍手[3回]

まずい!更新してない! 今日やったこと プレゼン動画の作成!要らないクラスの削除(12クラス葬りました)

アウトルックバーの改造、MFCリボンのメニュー変更

ちょっとダサかったアイコンの総替え。

部活のほうで、ロボットの制作も任されているのですが、両方に時間を割くのは厳しいです
ですが、ロボットのほうが先に終わりそうなので、さっさと終わらします、来週の前半には動画をうpします。

ベータ版はまだまだ。ランタイムとのリンクも整っていない。

ニコニコ技術部に出すことでメンバーが集まりますように。

拍手[2回]

スクショでの発表をたびたび行ってきましたが、これでは、動いていることをあまり見せられませんので、今の作業がひと段落したら、動画形式での、途中発表をさせていただきます。
また、第一回は、ソフトの動作状況のみではなく、今後どのようなソフトウェアを目指すのか、どのように動かすのか(構造)などを解説する動画を準備します。

デスクトップのムービーを撮ろうとカマハルカの瞳を使用してましたが、駒落ちが多いですね。
仕方ないんでしょうけども・・・

ゲームの内部処理のエクスポート処理にまで手が回ってきました。
今日の作業時間は、実は30分程度なので、そこまで作業していません。
ですが、、明日ゲームの内部処理を書くために、ある程度の下準備は施しました。

エクスポートデータは仮ではありますが、あるので、早めにエディタとランタイムをシンクロさせたいです。

エディタの、重さについては少々避けられないでしょう。
MFCの時点で重く、さらにDirectXの初期化クラスで、グラボが一定以下の水準は、エラーを出して終了されるようになっています。(終了しなかったといっても実用に値しないぐらいですので・・・)、PhysXで、実際のデバッグなどを行う。(この部分でかなりのPCがアウトになる可能性があります。)

どちらにせよ、データを読んでランタイムに表示するという構造をしている以上、古いPCでは動かないのは目に見えているんですよね。それにPhysXは大きいです。
PhysXで最初に対応するのは、あたり判定のみですが、その後で、海のシミュレートや、布のシミュレート・・・
入れていけば重くなります。

どうなんでしょう・・・


拍手[2回]

◎ カウンター
◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ 最新CM
[10/24 名無しの権兵衛]
[08/30 名無しの権兵衛]
[08/14 no name no future]
[08/05 ゲームサークルEaSt]
[07/28 リオウ]
◎ プロフィール
HN:
solilpquy
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/09/22
職業:
人間
趣味:
趣味ねぇ~~う~ん・・・
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ アクセス解析
◎ フリーエリア
◎ フリーエリア
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]