いろんなデータベースの種類があります。
そんな中、MySQLとOracleの文字は一際多く聞きませんか?(俺の思い過ごし?)
MySQLはフリーで、機能も十分、Oracleは、有償ですが、機能が多く企業の方に好かれているご様子。
とはいっても、検索は強いOracleでも、削除などはMySQLのほうが速度的に圧勝でしょう。
結局、有償とフリーの差は機能ではないんです。
カテゴリ |
フリーDB(MySQLなど) |
有償DB(Oracle等) |
利点 |
無料 |
不具合が起きたときはすぐに
対処される。 |
欠点 |
不具合が起きても解決は保障されない。
企業からのサポートを受けることができない。 |
高い |
なるほど、だからクライアントとの確実な契約が必要な企業はフリーのものを嫌うんですね。
お金をもらわなきゃ、自分の作ったものに責任を持てないってのはどうかと思いますが、その点は置いといて。
OEのネットワーク環境でも、もちろんDB使われてます。前にも書きましたが、MySQLです。
今、MySQLとランタイム、またはエディタ。どちらでも簡易的にアクセスできるようなクラスを作ってDLLにしようと試みています。
しかし、クエリをダダ書きするのもちょっと嫌です。
なので、今回使ったことなかった、MySQLの機能。
ストアドプロシャージャ、ストアドファンクションを使ってみることにしました。
正直、SQLは、SELECT~~~とかCREATE~~とか、テーブルの操作ぐらいしかしたことがなかったんです。
SQL上で変数を使えること、制御文(IF,WHILE)等を使えることはいろいろなことができてすごいなと思いました。
僕にとっては、BASICライクなコードだなとすこし、好きではなかったんですが・・・
(Cじゃ制御文とか{~~~}ってなるけど、BASICじゃ文字でちょっとわかりにくい気がするんです)
ログイン用のストアドファンクション作ったり、アカウントの凍結などの場合の、「何日間」という処理をイベントとして生成するストアドプロシャージャも作ってみました。
egret君のタブビューも完成したようです。
これから簡易エディタの内部処理を使用して、エクスポーターライブラリを活用していきます。
しばらく、お仕事がお留守になっていたランタイムにもこうなるといきなり仕事が増えます。
ただ、ランタイムのカズは、夏休み終わってしまったようです。
僕もあと少しですよ・・・
夏休み終わる直前にでも、β版と言ってたけど、おそらく無理です。
多分俺の、指揮力不足。
ですが、代わりにPV4弾をかなり発展した形でUPできたらいなとおもいます。
[1回]